介助マニュアル

介助マニュアル

コミュニケーション

介護には色々な支援内容がありますが、1番難しくて、大切なのは コミュニケーションだと思います。 一方的に話すのではなく、まずは聞き上手になりましょう。 聞くだけでも、信頼関係が持てるようになります。 常に相手の気持ちを考えて、会話をしてみましょう。 支援に入った時のコミュニケーションは、友達や家族ではないという自覚を持つ必要があります。 挨 拶 初めての利用者さん宅に訪問する時は、私たちも緊張しますし、相手も「どんな人が来るの だろう?」など考えながら構えていることが多いのです。で...
0
介助マニュアル

家事援助

家事援助とは掃除、洗濯、食事作り、買い物などを援助することです。 利用者さんが出来ない部分を補います。 どの項目も、利用者さん毎に方法も、手順も異なります。時間帯で決められているところもあれば、その都度指示を出してもらい行う場合もあります。 具体的にどんな方法が良いのか内容ごとに分けて書きます。 掃除 掃除機、雑巾がけなどその家の方法を聞き、決して自己流で行わないようにするどの場所をやるのかなども確認する(居室、トイレ、風呂場等) 洗濯 洗濯機の使い方、色柄物の区別、下洗い...
0
介助マニュアル

食事介助

人間にとって食事は生命を維持するのに欠かせないものです。 同時に それぞれ培ってきた食習慣に従って、五感で味わい食事をすることや 楽しみや満足感を得ることによって気分転換や生活にリズムをつけることにつながります。 <食事介助における観察・留意点> 1食習慣・食事制限・食事に影響を及ぼす身体機能や障害の有無を把握 ・食習慣   → 嗜好、食事回数、時刻、内容、量、所要時間・食事制限  → 医師からの食事制限の有無(減塩、カロリー制限など)・身体機能  → 麻痺や障害の程度、歯の欠損、嚥...
0