身体の清潔を保つためには入浴がもっとも望ましいですが、体調によって入浴できない場合もあるので、清拭によって身体の汚れを取り除き、清潔を保ち感染を予防することにもつながります。
また、タオルで皮膚を刺激し摩擦することは血行を良くし、じょくそう予防にもなり、全身の皮膚の状態を観察する良い機会にもなります。
- 1バスタオル 浴用タオル2~3枚
- 2お湯を入れるバケツ 汚水用のバケツ
- 3熱いお湯を入れたポットまたはやかん
- 4清拭剤 着替え
※お湯の温度は、50℃~60℃にしてタオルを絞る時に熱く感じるくらいがすぐに冷めてしまうので良いと思います。
※利用者さんの肌に触れる前に必ず自分で熱さを確認してください。
※準備する物品は利用者さんによって様々なので、利用者、または家族と相談することが望ましいです。
- 1顔
1) 両目を目頭から目じりに向けて拭く 左右の目でタオルの位置を変える(感染予防のため)
2) 額、鼻、頬、口のまわりを左右内側から外側に向けて拭く
3) 両側の耳の後ろを拭く - 2両上肢
1) 手首を下から支え血液の循環を良くするために末梢から中枢に向かって拭く
2) 手指を手のひら、手背、指の1本ずつ指間も丁寧に拭く※脇の下や 関節部、指間は汚れがたまりやすいので十分に拭く
3) 胸部から腹部も拭く - 3両下肢
1) 膝を曲げてもらい、介助者は足首や膝の後ろを手で支え、末梢(足先)から中枢(足の付け根)に向かって拭く ※股関節や膝の後面も忘れずに拭く
- 4背中~臀部
1) 横向きにして腰から肩のほうに向けて拭く
2) 背中や臀部はじょくそうが出来やすい部分なので皮膚が赤くなっていないか観察する - 5陰部
1) 前から後ろに向かって拭く
2) 1回ごとにタオルの場所を変えて拭く
3) 陰部専用のタオルを使う
4) 利用者自身が出来る時は説明して拭いてもらう - 6整容
1) 全身の清拭が終わったら着替えをする。疲労度や身体の状態で変わったことがないか観察する
2) 水分を補給し休息してもらう
3) 変わったことがあれば利用者や家族に報告する
4) 清拭時の部屋の温度は24度位が望ましい
5) 窓にカーテンをするなどプライバシーを保てるように配慮する
6) 利用者の羞恥心を考慮し手際よく行う
コメント